「肌色」という表現は以前は日常的によく使われて いましたが、現在ではその使用頻度が減っている ように感じます。
私が子どもの頃によく使っていたクレヨンにも この色名が使われていましたが、今では「うすだいだい」という名前で呼ばれています。
全ての人が同じ肌の色を持っているわけではないため、この一般化された表現は時とともに適切でなくなって きているのかもしれません。
本記事では、日本での肌の色の多様性を考慮し、 「肌色」の代替となる新しい言葉や、その変更が なぜ必要かについて掘り下げて解説します。
肌色の言い換えは「ベージュ」「ペールオレンジ」「うすだいだい」の3つの色とその意味
ベージュ
まず「ベージュ」という色はフランス語由来で、 淡い黄色や茶色がかった色です。
日本工業規格では、この色は淡い灰色の赤みがかった 黄色とされています。
日常ではあまり聞かない色名ですが、化粧品ではライトベージュやピンクベージュとして使われることが あります。
ベージュは日常生活でよく目にする色であり、肌色の新しい表現として馴染みやすいです。
うすだいだい
次に「うすだいだい」という色は、果物のダイダイ オレンジにちなんで名付けられました。
この色はダイダイオレンジよりも薄いオレンジ色で、生き生きとした色合いが特徴です。
ダイダイオレンジは鮮やかなオレンジで、その色は 黄色と赤の間にある煌びやかな色です。
ペールオレンジ
最後に「ペールオレンジ」は、英語で「薄いオレンジ」という意味の色です。
これはうすだいだいと非常に似ており、オレンジ色の明るい変化形です。
なぜ「肌色」の表現が変更されたのか?
日本では「肌色」という言葉が古くから使われていましたが、この表現は江戸時代以前には「宍色」(ししいろ)と呼ばれていたことがあります。
「宍」は食用の動物の肉を指す言葉で、徳川綱吉の「生類憐(あわ)れみの令」以降、この用語は避けられるようになりました。
代わりに「肌色」という表現が普及しました。大正時代になると、絵具や色鉛筆の需要が増加し、子供たちが描く人物の顔に使う色として「肌色」が広く使われるようになりました。
しかし、昭和時代に入ると、特に1950年代から1960年代にかけてアフリカ系アメリカ人の公民権運動の影響で、 肌の色を一つの色で表すことに対する批判が強まりました。
この運動の波及を受けて、英語の「flesh」から「peach」へと言い換えが進み、同様の変化が日本にも影響を与えました。
「肌色」という表現が変わる社会的背景
多民族国家である日本において、肌の色を一色で表す「肌色」という表現が、人種差別につながるとの 批判が高まりました。
これを受けて、学校教育の現場からも「肌色」という言葉の使用に対する抵抗感が強まりました。
この問題は、2000年頃に市場に大きな影響を与え、 主要なクレヨンメーカーが製品名を変更する契機と なりました。
例えば、ペンテルは色名を「ペールオレンジ」に、 サクラクレパスは「うすだいだい」として名称を 変更しました。
この変更は、絵の具や色鉛筆などの画材から 「肌色」という名前が徐々に姿を消す結果となりました。
肌色という表現は依然として使用されることが ありますが、肌の色が多様であるという事実を正しく 理解し、尊重することが求められています。
色名から「肌色」が消えつつあるが、 特別な色鉛筆セットは存在する
日本工業規格(JIS)で定められている色は全部で 269色あり、この中に「肌色」が含まれていますが、 製品によって使われる色名は決まっています。
このため、日常生活で使われる製品から「肌色」という色名が徐々に無くなっています。 色鉛筆では平成12年、クレヨンや絵の具では平成19年からこの変更が行われています。
肌色の言い換えは「ベージュ」「ペールオレンジ」「うすだいだい」の3つの色とその意味のまとめ
「肌色」の名前の変更が進む中、商品の色の表記が 更新されています。
しかし、日本ではまだ肌の多様性や人種に関する 認識が十分でないとされることがあります。 「肌色」という表現は場合によっては適宜使用される ことがありますが、肌の色が一様でない現実を理解し 尊重することが重要です。
コメント