神社やお寺宛の手紙の書き出しはどう書けばいい?「御中」それとも「様」?

神社や寺に手紙を出す際の宛名の正しい書き方を知っていますか?                                       一般の手紙と同様、「御中」を使うことが一般的ですが、これに疑問を持つ人もいるでしょう。                           特に、企業や団体以外への使用に違和感を感じる方もいます。しかし、実は「御中」は神社や寺でも全く問題なく使えます。この記事では、神社やお寺への手紙の適切な書き出し方や宛名の例を紹介し、どのように敬意を表すべきかについて解説します。

目次

神社やお寺宛の手紙の書き出しはどう書けばいい?「御中」それとも「様」?

「御中」とは、「中の人へ」という意味で、その場所にいる誰かに手紙が届けば、内容が伝わるようにするために使います。

特定の人に読んでほしいときには「御中」は適していません

神社やお寺に手紙を書くとき、特別な方法は必要ないですね。

宛名には「宮司様」や「住職様」と書きますが、あとの部分は普通の手紙と同じように、季節の挨拶や相手の健康を気遣う言葉を入れて、本題に入ります。

ただ、友達や家族に書く手紙とは違って、もう少し改まった言葉遣いをするといいかもしれないですね。

特定の役職の人に手紙を送る場合

宮司や住職など特定の役職の人に直接手紙を送りたい場合は、個人名を付けて「様」を使います。

例えば、

  • 〇〇神社 宮司 〇〇様
  • 〇〇寺 住職 〇〇様

役職名だけわかっている場合は、

  • 〇〇神社 宮司様
  • 〇〇寺 住職様

これで十分です。また、非常にカジュアルな場合は、

  • 〇〇神社様
  • 〇〇寺様

としても良いでしょう。

大切なのは、相手に敬意を表し、自分の気持ちに合った書き方を選ぶことです。

神社やお寺に手紙を書くときの始め方

お寺宛の手紙の例文を紹介します

ここにいくつかの例文を紹介しますね。これらはすごく丁寧な言葉遣いで、相手に敬意を表しています。

  1. 初春の挨拶
    「謹啓、早春の候、ご住職様におかれましてはますますご健勝のことと存じます。                                   長年お世話になっております○○町の○○と申します。                                                今回は、家系に関する詳細をお聞きしたくご連絡いたしました。お忙しい中恐れ入りますが、ご都合の良い時を教えていただければと思います。近日中にお電話をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。謹白」
  2. 供養のお礼
    「謹啓、早春の頃、ご住職様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より先祖の供養をしていただき、心より感謝しております。このたびは、故人の法要に参加できず申し訳ありませんでした。お布施や供花料を同封いたしましたので、どうぞお納めください。ご健勝をお祈りし、感謝の意を表します。謹白」

まとめ

神社やお寺に手紙を出すときは、宛名をどうするかがポイント。どの人にでも読まれるように「御中」を使う方法と、特定の人、例えば宮司や住職に直接書く場合は「〇〇様」と書きます。これで正しく敬意を表すことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次