【五節句何故1月だけ7日なの?】についてお伝えします。
季節の節目となる日を「節句」と言いますが、現在日本には5つの節句が残っています。
それが、
・1月7日の「人日の節句」
・3月3日の「上巳の節句」
・5月5日の「端午の節句」
・7月7日の「七夕の節句」
・9月9日の「重陽の節句」です。
ここで疑問に感じるのが、なぜ3月・5月・7月・9月は同じ奇数が重なる日が節句の日なのに、1月だけは1日ではなく7日なのでしょうか?
ここでは、そんな1月7日の人日の節句にまつわる疑問や歴史をはじめ、これからに活かせる五節句の不思議をいくつか紐解いていきたいと思います。
ぜひ、日本に残る五節句を知るきっかけにしてくださいね。
【五節句のひとつ、七夕の節句 は宮中行事だった】
現在、「七夕」といえば、笹の葉に願い事を書いた短冊を飾ったり、年に1度織姫と彦星が会える日として定着していますよね。
実は、その歴史は奈良時代にまでさかのぼるんです。

奈良時代の日本に中国から「乞巧奠(きこうでん)」という、7月7日に女性達が手芸・裁縫などの上達を願う宮中行事が伝わってきたんですよね。



そして、当時のお供え物が、「5色の糸」「金銀の針」「山海の幸」などで、この「5色の糸」が現代の七夕飾りの「5色の短冊」のはじまりだと言われてますね。
平安時代になると7月7日の宮中行事では、茄子や瓜・桃・梨・大豆・鯛・鮑(あわび)なども供えて、星を眺めながら香を焚いて、音楽を奏で、詩歌を楽しむようになりました。
そしてその頃、サトイモの葉に溜まった夜露を「天の川のしずく」と捉えて、墨を「天の川のしずく」で溶かし、「梶(かじ)の葉」に和歌を書き願い事をするようにもなりました。
これが、七夕に願い事をするはじまりだと言われています。
その後、江戸時代になると七夕が五節句の一つとして正式に制定され、民間人にも七夕行事が浸透していったのです。
「笹の葉飾り」や「短冊」もこの江戸時代に民間人まで定着し、現代に受け継がれているのです。
五節句何故1月だけ7日なの?


七夕の歴史は中国から伝わったのと同じように「五節句」ももともと中国から伝わったものなんです。
そのうち1月7日は、「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれています。
ではなぜ、1月7日「人日の節句」は、他の節句と同じように同じ奇数が重なる「1月1日」ではないでしょうか。
実は、中国では1月1日の元日から1月6日までの毎日、動物をあてはめた占いをする風習がありました。
・1月1日は「鶏」
・1月2日は「狗(いぬ)」
・1月3日は「羊」
・1月4日は「猪(いのしし)」
・1月5日は「牛」
・1月6日は「馬」
これらの動物を占うと同時に動物を大切に扱っていました。
そして、1月7日は「人」を占う日として、「人を大切にする日」=「無病息災を祈る日」になったというわけです。
この中国の風習と以前から日本にあった7種の食材で作った粥を食べて健康を願う風習が合わさって、1月7日が「人日の節句」となりました。
そのため現代でも1月7日に七草粥を食べているのです。
五節句何故子供の日だけ祝日の訳


次に五節句のうち、なぜ「5月5日」の「端午(たんご)の節句」だけ、祝日でお休みなのでしょうか?
実は、5月5日が祝日でお休みなのは「端午の節句」だからではなく「こどもの日」だからなんです。
その歴史はまだ新しく、昭和23年(1948年)に「こどもの人格を大切にする」「こどもの幸せを願う」という目的で、5月5日が祝日に制定されたのです。
なので、「こどもの日」は、男の子・女の子の性別に関係なく成長をお祝いする日であり、一方「端午の節句」は男の子の成長をお祝いする行事というわけです。
この「端午の節句」の歴史も中国から伝わったものです。
かつて中国では月初めの午(うま)の日に菖蒲(しょうぶ)を煎じて薬草を飲んで病気や病魔をはらう風習がありました。
「菖蒲」=武道や軍事などを大切なものと考える「尚武(しょうぶ)」と捉えられたことで、男の子の健やかな成長を願う行事となったのです。
端午の節句に菖蒲湯に入るのもこのような歴史が関係していたのです。
また、5月5日を「端午の節句」としたのは、「午」と「五」の読み方が同じだったからなんです。
五節句重陽の節句 読み方
五節句の最後にあたるのが9月9日の「重陽の節句」です。
「重陽の節句」は、「ちょうようの節句」と読みます。
中国では、1・3・5・7・9の奇数を「陽数」と言い、縁起の良い数としています。
一方、2・4・6・8の偶数は「陰数」と言い、縁起の悪い数と考えられていました。
9月9日は、縁起の良い奇数のうち最大数の9が重なるため「重なる」「陽」=「重陽」というわけです。
また、旧暦の9月9日は菊が咲く季節であることから「菊の節句」と呼ばれたり、秋の収穫の時期でもあるため「栗の節句」と呼ばれることもあります。
中国では、「重陽の節句」に菊の花を浮かべた菊酒を飲むと寿命が延びると言われています。
その風習は日本にも伝わり、9月9日「重陽の節句」には、「菊酒」を飲んだり、菊の花のつゆや香りをわたに移して、顔や体を清めて長寿と健康を祈る風習があります。




【まとめ】
日本には、現在5つの節句「五節句」が残っています。
1月7日の「人日の節句」、3月3日の「上巳の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」など、馴染みのある節句からあまり知らなかった節句もあったのではないでしょうか?
ぜひ、日本に残る五節句の歴史など覚えておいてくださいね。
コメント