【天の川 七夕伝説のある場所はどこ?】についてお伝えします。
7月7日と言えば「七夕」。
はた織りが上手な神様の娘「織姫」と牛飼いとして働いていた「彦星」は、結婚するとあまりの楽しさに仕事をしなくなってしまいました。
それを見かねた神様が怒って、織姫と彦星を天の川の両側、東西へ引き離したのです。
悲しさのあまり元気まで失って、仕事をできなくなってしまった2人。
それを見た神様は、仕事に励むことを条件に1年に一度「7月7日」にだけ2人が会える日として許したと言われています。
そして、七夕と言えば「短冊」に願いを込めて、笹の葉に飾る風習もあります。
このような「七夕伝説」、実は大阪にゆかりがあると言われているんですよ。
【天の川 七夕伝説のある場所は大阪】

七夕と言えば「天の川」を思い出す人も多いと思いますが、実は、現在も大阪の交野(かたの)市から枚方(ひらかた)市にかけて「天野川(あまのがわ)」と言う一級河川が流れています。
天野川の由来ですが、「天野川」は、もともと美味しくて甘いお米が実る地域として「甘野川(あまのがわ)」という漢字でした。
それが、甘野川(が流れる川床の小石が太陽に照らされて銀河のように輝いて見えたことから、「宇宙の銀河」にちなんで「天野川」と変更したのです。
また、天野川を流れる地域は、平安時代には「交野ヶ原(かたのがはら)」と呼ばれ、渡来人たちによって「養蚕の技術」や「機織(はたおり)」など文化や伝説が語り継がれた地域でもあります。
七夕伝説も語り継がれた伝説の一つであったため、交野ヶ原は「地上での七夕の地」と位置付けられました。
さらに、交野ヶ原は「星降る街」としても知られていたことから、「星」にちなんだ地名に変更したり、新たに名付けられた地名もあります。
これらの理由から「天野川」「交野ヶ原」周辺の地域が、「日本における七夕伝説発祥の地」と言われているんですね。
【天の川七夕伝説ゆかりの場所の地名について】

「天野川」や「交野ヶ原」以外にも七夕伝説にまつわる地名や建造物が大阪には数多くあります。
「機物(はたもの)神社」
大阪府交野市にある「機物神社」という神社では、天棚機比売大神(あまのたなばたひめおおかみ)を祀っています。
天棚機比売大神は、「織姫」とされています。


「牽牛(けんぎゅう)石」
大阪府枚方市にある「牽牛石」とは、交野ヶ原を見渡せる観音山(かんのんやま)公園にある巨石のことです。
牛のような石の形から牛飼いとして働いていた彦星に例えられるようになったのです。
「逢合橋(あいあいばし)」
そして、「機物神社」と「牽牛石」をはさむように流れているのが「天野川」。
天野川の中央には「逢合橋」という橋が架かっていて、織姫と彦星は七夕の日にこの逢合橋でひと時を楽しむと伝えられています。
「星田」や「星ヶ丘(ほしがおか)」
「星」にちなんだ地名として、「星田」や「星ヶ丘」という地名も交野市・枚方市にはあります。
また、大阪府交野市にある星田妙見宮(ほしだみょうけんぐう)では、七夕の織姫を祀る石「織女石(たなばたせき)」もあります。
「かささぎ橋」
「天野川」が、大阪湾に注ぐ一級河川「淀川」と合流する前に「かささぎ橋」という橋があります。
この「かささぎ橋」も七夕の夜、鳥の鵲(かささぎ)が群れになり羽を広げて橋を架け、織姫と彦星を逢わせたことから名付けられています。
今でもかささぎ橋は、「男女が良縁で結ばれること」を意味する橋として親しまれています。
「天津橋(あまつばし)」
天野川を架ける橋の一つに「天津橋」という橋があります。
天津橋も天の港に由来した橋と言われています。
このように大阪には、七夕伝説にまつわる地名や建造物が数多くあることが分かります。
これは、一度大阪に七夕伝説巡りに訪れてみるのも楽しそうですね。
【天の川 七夕伝説 願い事の今、昔】

七夕と言えば「願い事」を書くのが一つの習わしですよね。
「○○になりたい」
など、街中で見かける子どもの短冊には笑みがこぼれることもあります。
そんな短冊に書く願い事ですが、実は七夕が伝わったとされる奈良時代には願い事を書くのではなく、裁縫や手芸の上達を祈ったことから「糸」が供えられていたんです。
しかし、当時、糸は高級品。
一般庶民は糸を手に入れることが難しかったことから、紙を切って供えていたことが短冊のはじまりと言われています。
他にも、サトイモの葉に溜まった夜露(よつゆ)を天からの授かりものとして、夜露を混ぜた墨で願い事を書くと叶うとされていました。
この風習が、短冊に願い事を書くという風習に変わったとも言われています。
そして、江戸時代になると「七夕さま」の童謡にも出てくる「五色(ごしき)の短冊」が使われるようになったのです。
江戸時代の短冊は、主に文芸の上達に関わる願い事が書かれていたそうです。
街中でみかける「○○になりたい」など子どもの夢や恋愛成就などの願い事は、意外と最近になってから書かれるようになったことが分かりますね。
【昨年の天の川七夕まつりの情報】
七夕伝説のゆかりの地、大阪府の「交野市」と「枚方市」。
実は、この地域では毎年「天の川七夕まつり」という七夕イベントが開催されています。
昨年、2022年は新型コロナウイルスの感染対策を行った上で7月30日に開催されました。
3年ぶりに開催された昨年は、来場者が過去最高の2万8,000人と大盛況であったことが分かります。
「笹飾り」や「灯籠の灯り」「グラスランタン地上絵」、そして「飲食ブース」や「子供向けイベント」など楽しいお祭りとなっています。
そして、2023年の今年も「天の川七夕まつり」の開催が決定しています。
今年は、
・開催日時:7月29日(土)15時~22時
※雨天時は、30日(日)に順延
・開催場所:京阪電車交野線「私市(きさいち)」駅前/私市水辺プラザ/星の里いわふね/大阪公立大学附属植物園
となっています。
ぜひ、七夕伝説巡りも兼ねて「天の川七夕まつり」に訪れてみてはいかがでしょうか。
【まとめ】
何気なく、「七夕は願い事を願う日」と思っていましたが、実は歴史は古く、大阪の交野市と枚方市が「日本における七夕伝説発祥の地」であることは間違いないようですね。
七夕にまつわる地名や建造物なども多く、大阪観光の楽しみ方がまた一つ増えましたね。
コメント