7月7日の七夕は、保育園の子どもからお年寄りまでご存知の行事ではないでしょうか。
短冊を飾ったり、織姫と彦星が年に1回会えたり、何となく「素敵な日」という印象がありますよね。
でも、七夕の本当の由来って知っていますか?
「なぜ、7月7日なのか?」
「どうして短冊を飾るのか?」
「短冊の色の意味とは?」
「飾った短冊はどのように処分するのが正しいのか?」
など、意外と知らない七夕の由来や疑問を今回は1つずつ解決していきたいと思います。
ぜひ、今年の七夕からは七夕本来の知識を身につけて、質問されても答えられるようにパワーアップしてくださいね。
七夕の由来や願い事や笹の片づけ方についてお伝えします。
七夕の目的は 豊作を願ったり…
そもそも七夕を「たなばた」と読むのって不思議だと思いませんか?
実は「七夕」は中国から伝わった文化の一つで、日本に伝わった当初は「しちせき」と読んでいました。
「しちせき」が「たなばた」と読まれるように変わったのは、もともと日本で行われていた「水の神様に秋の豊作をお祈りする神事」である「棚機(たなはた)」と関係しています。
「棚機」は、仏教の伝来など時代の流れと共にお盆を迎える準備として、7月7日に行われるようになりました。
7月7日は、「七夕(しちせき)の節句」と呼ばれる五節句と同日であることから、「七夕」と「たなばた」と当て字で読むようになったのです。
(「七夕(しちせき)の節句」については後程詳しく解説しますね。)
また、奈良時代に中国から日本に伝わった「乞巧奠(きっこうでん)」という宮中行事も七夕に願い事をする理由と言われています。
「乞巧奠」とは、女性の機織りや裁縫の上達を願う行事のことで、時代の流れと共に織姫と彦星にちなんだ男女の良縁を祈る意味も加わったとされています。


七夕の由来は…中国から入ってきました

そもそも「七夕」(しちせき)とは、中国の暦法(れきほう)で決められた「五節句」の1つで、季節の節目となる日のことを言います。
五節句には、
・人日(じんじつ)の節句:1月7日
・上巳(じょうし)の節句:3月3日
・端午(たんご)の節句:5月5日
・七夕(しちせき)の節句:7月7日
・重陽(ちょうよう)の節句:9月9日
があります。
五節句では、奇数(陽)が重なる日は偶数(陰)になるため、陰の邪気を祓う目的で「七夕(しつせき)の節句」と呼ばれる行事が行われるようになったと言われています。
また、誰もが知っている織姫と彦星にまつわる「七夕伝説」も中国から語り継がれた七夕の由来とも言われています。
はた織りが上手な神様の娘「織姫」と牛飼いとして働いていた「彦星」は、共に働き者として知られていました。
ですが、2人は結婚した途端、仕事をしなくなってしまい、怒った神様が織姫と彦星を天の川の両側、東西へ引き離したのです。
すると、今度は悲しみのあまり元気まで失い働かなくなってしまったのです。
そこで神様は、仕事に励むことを条件に年に1度、7月7日だけ2人が会うことを許したというお話です。
【七夕に願い事を書く短冊の種類や何故笹を使うのでしょう?】

七夕に願い事を書くものと言えば「短冊」ですよね。
「七夕さま」の童謡にも出てくる「五色(ごしき)の短冊」は誰もが知っている言葉ではないでしょうか。
その「五色の短冊」。
実は、「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」と言う中国の考え方にちなんだ考え方なんです。
「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」では、世の中の全ては「木」「火」「土」「金」「水」の五元素から成り立っているという考え方があります。
・「木」は、木々など自然の緑を表す「緑」「青」
・「火」は、火や炎を表す「赤」
・「土」は、大地の象徴を表す「黄」
・「金」は、大地に埋まる金属を表す「白」
・「水」は、命を育むことを表す「黒」「紫」
が、陰陽五行説の五元素を表す色とされており、七夕での五色の短冊の色の由来にもなっています。
さらに、五色は人としての生き方の「人間の五徳」の意味も込められています。
・「青」「緑」の短冊は「仁」:人を思う心
・「赤」の短冊は「礼」:仁を具体的に表したもの/感謝の心
・「黄」の短冊は「信」:約束を守る/誠実
・「白」の短冊は「義」:私利私欲に捉われない
・「黒」「紫」の短冊は「智」:学業
短冊に願い事を書く紙の色を何となくで決めていませんでしたか?
今年は、ぜひ願いごとに合った色の短冊に願い事を書いてみてくださいね。
次に、なぜ短冊を飾るのに「笹の葉」が使われるのでしょうか?
その答えは、昔の人は「笹」を「神聖なもの」として扱っていたからなんです。
笹は、まっすぐ天(神)に向かって伸びるため、願い事が届きやすいと言われていました。
さらに、笹の葉には優れた殺菌力があるため「魔除け効果がある」と言われていたのです。
実は、「七夕さま」の歌の歌詞にある「ささのはさらさら」の「さらさら」とは、笹の葉が揺れ動く「さらさら」という意味だけでなく、「さらさら」という言葉には「神様を招く」という意味も込められているんです。
「短冊」「笹の葉」、何気なく飾っていた笹かざりも、深い意味がたくさんあったのですね。
【七夕飾り七夕が終わったら笹かざりの行方】

では、最後に七夕に飾った笹かざりの正しい処分方法を解説していきたいと思います。
お住まいの地域によっては、毎年1月15日小正月に行われる火祭り「どんど焼き」のように笹かざりを集めて、燃やす地域もあります。
また、「七夕送り」と言う、川に流す地域もあります。
そのような催しが無い地域はどうしたらよいのでしょうか?
まず、「笹」は植物なので「可燃ごみ」として処分しても問題はありません。
そして、「願い事が書かれた短冊」などを「可燃ごみ」として処分する時、良心が痛んだり罪悪感がある場合は、白い紙に包んで捨てると良いでしょう。
どうしても家庭の可燃ごみで捨てたくない場合は、神社でお焚き上げをする方法もあります。
お焚き上げには、「願い事が炎で浄化されて天に届く」という意味がありますよ。
【まとめ】
私達が知っている「七夕」とは、一言に言っても、
・水の神様に秋の豊作をお祈りする神事である「棚機(たなはた)」
・女性の機織りや裁縫の上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」
・五節句の「七夕(しちせき)の節句」
・織姫と彦星の「七夕伝説」など
たくさんの由来や意味があることが分かりました。
今年の七夕は、これまでとは一味違った七夕を過ごせそうですね。
ぜひ、本記事を参考に願い事に合った色の短冊に気持ちを込めて願い事を書いてくださいね。
コメント